2020/9/17 (木)
新しいことをやろうとすると失敗しますね。
逆指値で損切ポイントを決めて注文してみたのですが刈られるのみで成功しませんでした。
もっと考えておくべきです。
4395アクリートは昼頃の下げで逆指値で刈られて損切です。
一回失敗したのでもう一度と思って指値を置いてみたらちょうど地合いが悪くなってきて一気に逆指値までもっていかれました。
ソフトマックスも逆指値を置いてみたのですが置かない方が良かったです。
使いどころが難しいですね。
なんか記事書いててイライラしてきました。
なんでこんな無駄なことをしてるんだろう。
記録:0人斬り
今晩は!お久しぶりです。
MARB00です。
損切設定(逆指値)って、意外と危ういですよね!?
自分の意思と相場の意思がズレてると、どんどん狩られてしまいます。
ああっ!と思ったら狩られてて〜結局「損切貧乏」に!
私は、随分と前に止めました。
「まずいな!」って思ったら、手動での微益逃げか、微損切が一番です。
下がってから、また買い直せば良いのですから・・・。
私は逆指値を、以前お話しした「上で待つ」という時と、
「利益を守る」という時に使っています。
例えば、1,000で買った株が、1,070まで上がった時、
「1,060まで下がって来たら、1,060で売り」と設定します。
そしてそれが、1,100まで上がったら、
「1,090まで下がって来たら、1,090で売り」と設定を上へ、ズラしていきます。
つまり上がって行く株価に、設定を追従させて行くのです。
これなら、もし株価が急落しても、その株価の-10tec位で利確できます。
そして、もう天井かな?と思ったらこの設定を「先頭の買板の金額」にすれば、
すぐに売れるかと思います。
利益を、思いっきり引っ張りたい時に、お試し下さい。
デイトレでしっかり稼ぐには、基本的に下記の2通りしかありません。
・大きなロット(金額)で、短期戦(数秒〜数分位、2〜5位抜き)で、
利確を繰り返す。
・小さなロット(金額)で、長期戦(10分〜2時間位、20〜60位抜き)で、
利益を引っ張る。
これらは、地合や銘柄によって使い分けるのが
良いかと思います。
すみません!好き勝手に書きました。
頑張って下さい。またコメントさせていただきます。
では、また・・・。
MARB00
MARB00さんお久しぶりです! コメントありがとうございます。
なるほど損切は手動の方がいいかもしれませんね。
僕の場合だとポジションがあると心配で板から目が離せなくなってしまうので、その対策には逆指値で放置がいいかと思いました。
MARB00さんの逆指値の使い方っていわゆるトレーリングストップっぽい感じですね。
僕は長くポジションを持てないので利確で逆指値を使うほどの利益を見たことがあまりありませんね・・・
今後使う機会があったら使ってみます。
デイトレの稼ぎ方これめちゃくちゃわかります。
僕は今まではどちらかというと超短期のスキャルピングみたいな感じでした。
出来高のある銘柄にパッと入ってパッと抜けるトレードです。
でも本当は長く持って大きく取りたいんですよね。
長めに持とうと思ってもチャートを見てたらだんだん自信がなくなってきてすぐ売ってしまいます。
スキャルピングはいまいち向いてる気がしない(というよりスキャはほぼ運のような気さえする)ので握力をつけるように頑張りたいと思います・・・